A手続なしで高額な窓口負担が不要となります
マイナ保険証で受診すると、限度額適用認定証がなくても、本人が同意すれば高額療養費制度に基づき限度額を超える医療費の立て替え払いが不要となります。健康保険組合への手続きは必要ありません。(限度額適用標準負担額減額認定証は従来通り申請が必要です)
★マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには
以下の3つの方法のいずれかで登録手続きが必要となります。
@医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う。
A「マイナポータル」から行う。
Bセブン銀行ATMから行う。
<参考>
マイナンバーカードの健康保険証利用方法|厚生労働省
★マイナ保険証の利用登録解除
マイナンバーカードの健康保険証利用登録について、加入者による任意の解除が可能です。利用登録を解除すると、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
なお、健康保険証利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1〜3か月程度時間がかかる場合があります。
また、健康保険証利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。
利用登録解除を希望される場合は、勤務先の健保業務担当者へお問い合わせください。